掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/10 11:06 (No.602684)削除
理学部化学科
1回生のうちは高校の数学や化学、物理の復習を含めた内容。2回生くらいから化学についての専門的な分野を学んでいく。
1回生のうちから実験があり、そこに関しては基礎からしっかり教えてくれると思う。また、実験補佐として大学院生が入ってくれるので、仲良くなったらわからないとこを聞きに行けたりする。

教科書を読んでいるだけ、声が小さい、黒板が見にくい、授業がわかりにくいというような先生も数人いる。

理工学部は三田キャンパスでバスで通学しなければいけなく、周辺には何も無い。

研究の設備などは充実していると思う。校舎などもとても綺麗でいいと思う。

人によると思うが、みんなそれぞれ学科内やサークルで友人や恋人をつくっている。
サークルも三田キャンパスは少ないと思う。学祭もそこまで盛り上がらない。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/10 11:04 (No.602681)削除
総合政策学部総合政策研究科
一年生では日本の政策、国際政策、メディア、建築の全ての分野の基礎を学びます。また英語の授業、コンピューターの授業も必修である。2年からは学びたい分野の専門知識を学べる。
大学で様々な政策やメディアのことなど学べる。
まだどこに就職したいと決まっていない人にはたくさんのことが学べるからぜひオススメしたい。

淡々と先生が話すだけの授業が多い、けど知識は身につく。
教授と話せるオフィスアワーの時間などがある。

幅広い分野のゼミがあるため入りたいゼミがきっと見つかるから。

幅広い分野のことを学べるため就職先が多岐にわたる。
カウンセリングルームなども無料で利用できる。

三ノ宮からバスか、新三田、三田からバスしかない。
歩いて行ける最寄駅があると便利。
また周囲にはコンビニ一軒しかない。

図書館にたくさん本があるし、勉強できるスペースが多い。
パソコンも無料で貸し出ししてくれる。

キャンパス内に学部が二つしかないため、友人関係が築きやすい。
たくさんのサークルがあって、いろいろ経験できる。
サークルでの飲み会などもあるから、一生の友達ができる。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/10 11:03 (No.602680)削除
文学部総合心理科学科
1年次には心理学の基礎を広く浅く学び、2年次では、本格的な実験実習を学びます。そこでは本格的な実験をし、自分の学びたい専門分野を学ぶことができます。3年次からは本格的にゼミが始まり、卒論に向けて準備していきます。4年次では卒論を書いていきます。

心理学を専門的に学ぶことができます。課題は多いですが、幅広い知識が身につき、専門的に学びたい人にはおすすめです。

自分の学びたい分野だけでなく様々な領域の講義が充実しており、多種多様な範囲を学ぶことができます。

インターンの説明会や、就職説明会などが3年次にあります。
しかし、卒業生の経験談などを聞く機会が少ないように思います。

最寄駅は阪急宝塚線の甲東園駅です。他にも仁川駅から歩いて通っている学生もいます。夏場はとても暑く、甲東園駅からバスを利用する学生も多くいます。

学内に生協が4件、学外に1件と、多くあります。また、施設も綺麗でパソコンを利用できる環境も充実しています。

サークルや部活動に入っていると他学科や他学部の友達が出来やすいですが、所属していないと他学部で友達を作るには難しいかもしれません。恋愛関係では、サークルやバイトで付き合ってる人が多いように思います。
同じ内容でもサークルがたくさんあり、自分に合ったサークルが見つけやすいです。ただ、中には飲みサーなどもあるので注意が必要です。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/10 11:00 (No.602679)削除
教育学部教育学科
1回生・2回生のころは、英語の授業が必須です。また関学らしいキリスト教の勉強もあります。3回生からだんだんとコースごとに内容が詳しくなっていき、4.50人で受ける授業や模擬保育等の発表・実践に関わる内容が増えていきます!
教職を志す人のための授業や設備、機会がたくさんあります。教育学部だけのキャンパスであるため、人数はそれほど多くなく、落ち着いた雰囲気が特徴です。隣に保育所や幼稚園があるため、キャンパス内で子どもたちにもよく出会います!実習も複数回あり、実践に向けて勉強できます!

授業の中で、製作をしたり模擬保育をしたりと、実践に役立つアイデアをたくさん手にすることができます! 学年が上がるにつれて、専門的な授業になります。

3回生からゼミで活動します。私のゼミは9人と少人数ですが、それぞれが自分の好きなことを中心にして卒業論文の研究テーマを決めており、テーマを聞くだけでもとても面白いです。

キャリアセンターがしっかりとサポートしてくださいます。教職を目指したほとんどの卒業生が、教職につけています。1回生のころから希望制で、就職に関するセミナーがあります。具体的な就職の話は3回生からです。

最寄駅は阪急宝塚線の門戸厄神駅で、徒歩15分ほどです。キャンパス付近の坂が急なため、少ししんどいですが、閑静な住宅街の中にあります。

2号館にはリプラという、自習ができたり、ミーティングができたりと学習に必要な環境が整えられています。 図書館も落ち着いていて、オススメの場所です。

私は上ヶ原キャンパスの部活に所属しています。教育学部のある聖和キャンパスから徒歩20分ほどです。 私の大学生活の思い出のほとんどは部活の人たちとの思い出です!
聖和キャンパスの学祭は規模は小さいですが、道にチョークで絵を描くチョークアートで可愛く飾られていたり、子ども向けの出し物があったりと教育学部らしさがあります!
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/10 10:59 (No.602675)削除
商学部ファイナンスコース
金融に関して深く学ぶ。他のコースに比べると教授の質はいいと思う。関学は金融業界に就職する学生が多いので就職してから役に立つ知識を身につけられる。
授業に行かなくても単位を取れる授業が割と多いので楽したい学生にはいいと思う。しっかりと勉強したい学生は履修する授業とゼミをきちんと選べばいい。

よい講師もいれば悪い講師もいる。ファイナンスコースで一番内容も教え方もいい授業は他大学所属の教授のもの。

授業の中でも就職やキャリアについての話をしてくれる先生もいる。企業の寄付講座もあっていい。

駅から20分ほど坂道を登らないといけない。学校の周りは住宅街で商業施設がほとんどない。

キャンパスはとても綺麗。自習やグループワークに使えるスペースも多い。ただキャンパスが広いので移動教室が大変。

学生数が多いのでいろんな人と知り合えるがほとんどの人が関西圏出身。サークルはインカレサークルではないが約半数が他大学の人。
サークルに所属すれば合宿や学園祭などたのしいイベントがたくさんある。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/10 10:51 (No.602671)削除
教育学部教育学科
1年次は情報基礎や英語など一般分野と教育の理論的なことを半分ずつぐらいの割合で学びます。2年次では少しずつ教育・保育の専門的な授業で、30人くらいの少人数の授業が増えてきます。3年次では、さらに少人数の授業が増え、ゼミ活動も入ってきます。また、実習も本格的に始まり4年間の中で一番忙しくなると思います。4年次には卒業論文を書くことを中心に、就活や公務員試験などの勉強を行います。

教育の道に進むと決めている人にも、まだ一般企業とも迷っているという人にも向いています。最近は教育学部に入っても一般企業に就職する人が増加傾向にあり、関西学院大学というブランドがあるので、どちらの道でも進めると思います。

専門的な知識を豊富に持った個性豊かな教授たちが、教育の道を進む学生に向けて優しく面白く講義をしてくれます。実践的なことをする授業もあり、役に立ちます。

2年の後期にゼミを選択し、3年の春からゼミ活動が始まります。学生の数に対して非常に多くのゼミがあるため基本的に全員何かのゼミに入ることになると思います。ゼミにより活動内容や頻度などが全然違うので、2年の秋にある説明会には参加することをおすすめします。

キャリアセンターという就職や進路の相談やサポートをしてくれるところがあります。教育の道を進む人や一般企業に就職する人、迷っている人など誰でも気軽に訪れることが出来る場所です。知識豊富でとても優しい職員の方々だし、面接練習や履歴書の添削などもしてくれるので、安心して就職活動に取り組むことが出来ると思います。

最寄り駅は阪急電車今津線の門戸厄神駅です。西宮北口から一駅なのでアクセスはわるくないですが、駅から学校までは聖和坂とよばれるとても急な坂がありしんどいです。駅前にはカフェや居酒屋などが少しあります。

特に汚いわけではないですが、綺麗でもないです。新しくできた綺麗な建物はあります。エレベーターが狭かったりなかったりするので不便なところはあります。

教育学部は人数があまり多くないので、友人関係は充実させることが可能です。上ヶ原のキャンパスのサークルや部活に入ってる人が多く、その繋がりもあるようです。
教育学部内ではあまりサークルは多くありません。しかし関西学院大学全体で考えると非常に多く、数えると大変なぐらいあります。部活動は全国でも有名なものがいくつもあります。学祭はとても盛り上がり、知り合いがいなくても十分楽しめるぐらい充実していて自慢できるところだと思います。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/10 10:46 (No.602666)削除
理学部環境・応用化学科
環境応用化学科では全ての理科の分野を広く浅く学ぶ。そのため、高校の物理、化学、生物がまんべんなく出来なければならない。

本キャンパスの上ケ原と違い、キャンパス内の施設設備も不足している。

様々な大学出身の教授が多く居る。専門的な科目がほとんどで教養科目は選択制となっている。

研究室はまだ行ったことがないのでわからないが、そもそも関西学院大学は文系の方が有名であるのであまり期待しない方がいい

周りのはコンビニがひとつと道の駅が最近できたというぐらいしかない。バスしか交通手段がない。

本キャンパスである上ケ原と比べて図書メディア館が狭い。理系の専門書は多いが。

これは多分私だけかもしれないが友達はできない。オシャレな人がいいので田舎から来たダサい人は友達できない。

上ケ原キャンパスにほぼ全てのサークルが集中しているので、何も無い。もう諦め。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/10 10:42 (No.602664)削除
文学部総合心理科学科
必修科目は心理学の基礎のところと、実験実習があります。どれも今後に深く関わってくるものなので今のうちにないがしろにせず、しっかりと受けておくことをお勧めします。
他学部・他学科と比べると、課題も多く「心理は大変だよね」とよく言われます。しかし、その分授業などでしっかり学ぶことができ自分の力がついていくことを実感できます。
関学には本当に様々な人がいるので、授業以外に関しても部活・サークルや恋愛などとても充実した毎日を過ごせると思います。
卒業後は銀行などに就職する人が多いですが、大学院に進んで臨床心理士などの資格を取るために勉強する人もいます。

総合心理科学科の教授は厳しいけれど面白い方が多いと思います。欠席や遅刻などを無断でしたり、回数が多いと簡単に単位を落とすことになります。しかし実験の授業ではグループで力を合わせてデータを取ったり、眠いと思う間もないような面白い授業があります。

ゼミは2回生の秋学期に選考があり、3回生から始まりますゼミの先生が専門にされている心理学の分野に深く関わっていくことになるので、本当に興味のあるものを選ぶようにしないと後々が大変です。

就職実績については関学全体を見てもいい方だと思います。文学部は銀行などに勤める人が多いのですが、それは総合心理科学科も例に漏れず、といった感じです。
ただ、臨床心理士を目指している人は大学院に進むことが必須になってきますので、他の学科に比べたら大学院進学をされる人が多いのではないかと思います。

総合心理科学科がよく使う建物がキャンパスの中でも少し奥まったところにあるので、最初のうちは迷ったりする人が続出すると思います。

動物実験の施設や設備がとても整っています。脳科学に興味がある方などにはもってこいの機械の充実さだと思います。

サークルは週に3日の活動日がありとても忙しいですが、部員同士も本当に仲が良く充実したものになっていると思います。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/10 10:39 (No.602661)削除
商学部経営コース
1年生は必修科目が多いので、入りたてのモチベーションが高い時からいきなり幻滅すると思う。でも、その必修科目を取らないと、自分が学びたいことすら学べないので、もう一年我慢がいる。商学演習が1年の履修の中では一番学びたいことが学べると思う。勉強したいと思う人は、商学演習でどの先生が良いかじっくり考えてみると良いと思う。ただ、商学演習の単位が取れていないとゼミに入れないので、やるならきちんとやらなければいけない。入学のときに商学演習の冊子が入っているので、教授の演習の紹介文で(書き方、読みやすさ)どんな教授かが大体わかる。必修科目は英語、第二言語、簿記基礎、経済学基礎。2年生からは専門科目が取れる。自分の学びたい(ゼミに入りたい)コースを24単位以上取って、3年にコース登録ができる。

自分から主体的に勉強していれば、先生も熱心に教えてくださる。ただ、周りに流されてしまったりすると、授業が面白いとか、興味深いとは感じれないし、先生もそういう対応をする。

ゼミが始まるのは3年生からで、ゼミを決める選考には2年の後期から始まる。選考はゼミによる。GPAを重視する先生や(あまりいないが)、面接、課題レポートを重視している先生も多い。ゼミの説明会も日時や会場がゼミごとに異なる。ゼミについては、研究演習の履修についてというようなサイトが上がっているので、それが参考になると思う。


最寄り駅は阪急甲東園で、駅から大学までは徒歩なら15~20分、バスなら10分以内で到着する。駅から大学までは上り坂しかないので、結構いい運動になる。学校の周りは、コンビニがなく、大学内に生協ともう一つコンビニがある。コンビニは駅前の方が充実している。大阪から通っている人が多いように思う。下宿生は西宮か仁川に住んでいる子が多いように思う。

キャンパスは、とてもきれい。商学部棟は建物自体が他の学部に比べると古いが、教室やトイレはすごくきれい。清掃員の方がいつもきれいに掃除してくれる。パソコンの数がすごく多いと思う。図書館や人がよく集まるところはいつも満員だが、穴場のところはほとんど人もいないし、静かで集中できる。図書館は蔵書数も多いし、借りたい本がなければ違うシャンパスから取り寄せたり、電話でわざわざ違う図書館にあると連絡してくれたりする。映画も見れるスペースがある。テスト前は図書館を利用する人が多くなり、うるさくなるときがある。

商学部は通年のクラスが商学演習と言語しかないので、友人はそこでできやすい。

就職先・進学先
メーカーの総合職
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/10 10:36 (No.602658)削除
人間福祉学部社会福祉学科
主に福祉について。障害についての理解や、地域・高齢者・児童・家庭などの観点から見た福祉について学ぶことになる。
学生生活はキリスト教に基づいたイベントが多く圧倒されるかもしれないが信者になるのを強制される訳ではないので問題なし。
授業は高校と比べ専門的になり難易度もあがる。
資格をとりたいならきちんと計画した履修を行うことが求められる。やりがいがあると言える。

講義は専門的で難しいものが多くしっかり勉強する必要がある。単位を取るのは難しい。
履修も資格を取るなら計画をきちんとしなければならない。

1年のうちから軽い実習やフィールドワークがあり様々なことを経験できる。3年からは大きな実習があるが実習向けの奨学金もあるので有効的に使うのがよい。

山の上にあり電車の最寄駅からそこそこきつい坂を歩いて15~20分ほどかかる。大学行きのバスも多いが思う時間に出発しないことも多く面倒。

研究施設があり設備は充実している。ただ、学科でというよりはどの学生も使えるといったものの方が多い気がする。

部活や授業で知り合うことも多いから。高校よりも関わる人数が一気に増えるためさまざまな人と友達になれる。
自分たちで管理する、高校とは全く違うかたちになり充実すると思う。イベントはキリスト教関連が多くクリスマスのチャペルは壮大で美しい。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/10 10:31 (No.602655)削除
総合政策学部国際政策学科
1年次は経済学、政治学、生物学、英語、PCスキルなど様々な分野を幅広く必須で学ぶ。学ぶ内容が幅広いので、1年次が1番スケジュール的にもテストを乗り切るのが大変。かなり単位を落とす生徒が多い。友達や先輩と協力して挑むのがベスト。
2何次からは、それぞれ進みたい学科を選択して、専門的な学問を学ぶ。
3・4年次はさらに先行したゼミでより専門学を学び就活という流れ。
遊びたいというより学びたいという学生に向いている。
留学や海外プログラムに参加する生徒、企業する生徒など多種多様な生徒が多く集まるので刺激される。
逆にやりたいことがない生徒も周りに感化されやりたいことを見つけられそう。

幅広い分野で活躍する先生方が教鞭を取ってくださっているので、リアルな学びを受けられる。中には現業の傍ら講義をしているので社会の真実に迫れるので面白い。
グループワークやディスカッション、発表などもとても多いので活発に授業に参加できる。眠くなることはあまりない。

ゼミの開始は3年前期から。
2年の後期にゼミの選考があり、全員ゼミ志望理由書を書く。
人気があるゼミは、教授との面談・面接があるので、予め入りたいゼミがある場合2年前期からその教授の授業などを取り顔や性格を覚えてもらえると良い。

商社や銀行、大学院に進む生徒が多い。
ゼミの先生は全力でサポートしてくれる。
キャリアセンターの職員の方も受ける会社にあった面接の練習をしてくださる。

JR新三田駅からバスで20分。無料のスクールバスなどがないのでバス代がかなり必要。
近くに三田アウトレットがありみんなで車で行くのに最適。

コモンズというフリースペースがあり、学生団体やサークル活動、グループワーク課題をみんなで集まってするには快適。
会議室やスクリーンも借りられるのでプレゼンもしやすい。

三田キャンパスは、下宿する生徒が多くみんな近くに家があるのでそこに集まりワイワイしやすい環境。だからこそ友人関係・恋愛関係はとても充実していると思う。
ただし三田は西宮のキャンパスより狭いし人数も少ないので、噂は広まりやすい気がする。
西宮上ヶ原キャンパスよりサークル数は限られている。
また学園祭などもアクセスが悪いためそこまで多くの人は集まらない。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/10 10:29 (No.602654)削除
文学部文学言語学科
英米文学や英語学です。他にも文学部内の他の学科のことも学べます。
いろいろなことを詳しく学べます。話す英語ではなく、読み書きタイプの英語力が付きます。もう少し英会話の力をつけたかっです。

良い先生もいればそうでない方もおられました。たくさんのことを学べました。

ゼミの時間は楽しかったです。卒論についてはむずかしかたです。

就活のサポートはあまりありませんでした。自分で頑張るしかありません。

最寄り駅から遠く、坂を登るのが大変です。バスはとても運賃が高いです。

図書館が充実してます。他大学の教授が羨むほど色々な本があると聞いたことがあります。

いろんな方がいます。どちらかといえば、西側の人が多いイメージです。
インカレサークルが多いです。300人規模など、大規模なサークルもあります。

就職先・進学先
金融・保険
返信
返信0

引用出典:yahoo知恵袋、Twitter各投稿、大学スクールナビ、みんなの大学情報

Copyright © 舞空キャンパス, All Rights Reserved.