掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/9 20:52 (No.602113)削除
理学部化学科
1年生では基本的な化学の内容や、英語や選択授業(体育・世界史など)を取り、2.3年生では応用した化学の内容がメインとなる。4人生で、自分の学びたい分野(成績順)の研究室に配属される。また、キリスト教学は必須である。
化学に特化して勉強したい人にとってはとてもいい学科だと思う。しかし、特徴的な先生も多いため、研究室によっては、夜遅くまで帰れなかったり、精神的ダメージが大きいところもあるのが事実である。

特徴的な先生も多く、実験内ではピリピリとした空気があることもある。3年生までに様々なジャンル(有機化学、無機化学、物理化学等)の講義及び実験を受けることができるため、4年生になって研究室に配属される際、自分がどのジャンルを特化していきたいかが考えられる。

個人面談や面接練習、グループディスカッションなどの対策を受けることが出来る。また、学校で企業説明会もあるので、大手企業からの講演も聞くことが出来る。

田舎なため、周りにほとんどなにもない。電車の駅からはバスがベター。また、バスは定期がないのが不満である。

建物は非常に綺麗であり、施設・設備には問題ないと感じる。ファストフード店などがあればもっと良いと思う。

あまり大きなキャンパスでないため、サークルや部活はあまり充実はしていないと感じる。恋愛関係は、学科内やサークル内が目立つ。
メインのキャンパスでないため、学祭などはそこまで大きくないと感じる。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/9 20:50 (No.602110)削除
理学部物理・宇宙
関学の特色として、他学部同様キリスト教学、英語が必修です。物理の代表的な単元として、力学、電磁気、熱、統計力学、量子力学、解析力学など、様々な授業があります。また、数学の知識も大いに必要となる学科です。時々物理をやってるか数学をやってるか分からなくなります。卒業には数学科目の履修も必要です。高校物理は得意だが、数Ⅲ、ベクトルが苦手という人は、たぶんキツいです。また、入学して間も無くに数学のテストがあり、いわばフルイにかけられるので、お気をつけて。それとは別に、受験終わりから入学までに少し行列に触れておくと良いと思います。

正直言うと、入って半年で授業についていけなくなり、1年持たずに辞めたいと本気で思ってました。しかし、一念発起で勉強して、今は物理が楽しいと思えるくらいまでなりました。理工1厳しいと言われている通り、再三申し訳ないですが、本気で物理を学ぶ覚悟が無い方にはオススメしません。実験が始まった後の2.3年生の学期中は、遊ぶ時間は有りません。有りません。
授業に関しては出席、予習復習、過去問演習を毎回していれば取れないこともないです。質問したくとも、あまり教授にアポは取れません。
キラキラ楽勝大学生活を御所望の方には絶対にオススメできません。
しかし、理解して扱えるようになったら楽しいのは数学や物理の良いところです。大変でしたが、楽しいですよ。

講義にもよりますが、物理学科の授業の卒業に必要な履修科目の多くはペースが早く、かつ難しいです。授業を1週逃すともつついていけなくなることも多々あります。テストも幅広い分野から出題され、応用力が要ります。過去問通り出る科目は少ないです。はっきりいって、日頃から勉強していないと、他の理工の学科より単位取るのは厳しいと思いますし、4年で卒業できない人もよく居ます。高校物理とはまったく別物です。物理学科を検討している方は、覚悟を持って、いらした方が良いと、思います。

研究室は充実しています。
配属先は希望は出せますが、人が溢れたら成績順です。
3年生終わりの時点で、116単位以上で4年生に本進級、106単位以上で仮進級となります。すなわち、3年で最低106単位取得しなければなりません。なかなか単位落とすわけにはいかないんですね☆ 106単位未満で留年で、研究室に入れてもらえません。気をつけて、計画的に、ちゃんとした履修にしてください。
他学部は4年間で126?とれば良いですが、当学科は3年間で116単位取らなくてはなりません。卒検の単位は計12単位です。

実験科目に関しては、院生の方が良くサポートしてくれます。
就職は有利な方かと思います。

皆さん言うまでもないですね。陸の孤島です。まわりにはファ◯マしかありません。車、バイクなどの足が無いと毎日バスにお金払って通うことになるので、大変です。経験則ですが、都心から引っ越して通うとなると、キツかったです。
しかし、車の足がある方は、意外と三田は楽しいですよ。
くうきがうまい

空調がたまにバグってますが、大丈夫かと思います。
実験器具や研究室なども充実しています。

学科に友達が居なかったら、卒業は結構頑張らないといけません。
当学科の単位を取るにはチーム戦が大事です。もちろん、友達を失わないように、ちゃんと授業に行くことも大事です。
学科内で恋愛はオススメできません。男女比が傾いてるのもありますが、、、
自分はサークルに入って出会えました。
サークルの先輩に勉強教えてもらうのも良いかもしれません。

関学全体でみれば、サークルは沢山あり、自分の特技や趣味に合うサークルはどこかしらにあると思います。自分は音楽系のところに所属しています。上ヶ原と三田間のシャトルバスもあるので、キャンパスが別でもなんら躊躇うことはないです。
持論ですが、学生生活ではサークルは必ず入ってみた方が良いと思います。勉強第一ですが、課外活動こそ大学の魅力です。留年しない程度に楽しんでみては、如何ですか?
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/9 20:48 (No.602109)削除
商学部国際ビジネスコース
コースによって異なりますが、経営学やマーケティング、国際ビジネスなどがあります。入学後にいろんな分野の基礎科目を受講し、関心を持った分野の専門を三、四年生で学ぶことになります。
勉強するかしないかは自分次第というところです。学生数も多いので、友達にレジュメを借りれば授業にでなくてもなんとかなります。しっかり勉強したいなら、受講生が多過ぎない科目をとることをおすすめします。

コースによって開講科目数が全然違うので、科目の選択肢が少ないコースもあります。

3年生からゼミが始まります。商学部は学生数がとても多いので、ゼミに所属できないorしない学生もいます。

大学生なので、基本自分でなんとかします。困ったらサポートしてくれる相談室はあります。

キャンパスは最寄駅から25分程度歩いた場所にあります。いい運動にはなると思います。キャンパス内にスターバックスやセブン、ケンタッキーなどがあり、学内の食堂も充実しています。

ラーニングコモンズや図書館など、勉強しやすい環境が整っています。パソコンの貸し出しなどもありとても便利です。

本当に十人十色という感じです。自分に合う友達が見つかると思います。
サークル数はとても多いです。新歓などに参加し、サークルの雰囲気を見て決めたらいいと思います。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/9 20:44 (No.602104)削除
教育学部教育学科
1年生から実習で保育現場に行き、4年間かけて、実践的な内容が学べます。また、専門的な授業では、乳幼児についての知識をたくさん学びます。
幼児教育コースですが、とても実習が多く、実践的な内容が学べると思います。ただ、ピアノの授業が、少し少ないです。
専門的な授業が充実してます。また、先生も特色ある授業をしてくれます。

3年から自分が関心のあるゼミに全員入る

キャリアセンターの方がとても優しくサポートしてくださる。
悩んだ時も相談に乗ってくださる。

坂道が少しきつく、シャトルバスも無いため、少し体力的にしんどい。

パソコンも多く、図書館も充実している。緑あふれる環境でのびのびしている。

ほとんどが必修授業であるため、4年間同じメンバーで授業を受けることが多く、とても仲良くなれます。
聖和だけでなく、上ヶ原にも、たくさんのサークルがあるので、とても充実しています。

就職先・進学先
私立幼稚園
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/9 20:42 (No.602102)削除
法学部法律学科
1年では浅く広く勉強します。刑法、民法、憲法などなどです。そこから4つのコースに別れます。司法特集コース、司法コース、企業法務コース、公共政策コースです。
本気で法曹になりたい方はいいんじゃないでしょうか。司法特集コースというのがあり、特化しています。しかし、法学部の授業はこれまでの高校の授業のように一方的に先生が講義をするので面白くないと感じる方も結構います。

すごく熱心に指導されている教授もいれば、教科書とにらめっこしながら授業をたんたんと進めている方もいます。

金融系の就職実績はすごいみたいです。
また、東京の丸の内にもキャンパスがあるので就活で東京に行った時もPCが使えて便利です。

通学は結構大変です。最寄り駅の甲東園からは行きはすごい坂道です。夏場汗だくになります。なのでバスを使っている生徒も結構います。また、JR西宮からだとバスで20分ぐらいです。

法学部では自治会があり、コピーを無料で出来ます。テスト前はレジュメを印刷してもらってます。また、過去問も配っているので便利です。

サークルはマンモス大学なだけあり、非常に多いです。同じ競技のサークルだけでも10個以上はあります。また、他大学の生徒も結構いますので面白いですね。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/9 20:40 (No.602097)削除
人間福祉学部社会起業学科
社会問題や時事問題を学ぶ。国内外でどんな事が起こり、どんなことが問題なのかについて学ぶ。そこからさらに起業事例を学んだり、起業するにあたっての法律、税務、マーケティングについて学ぶ。
思っていたのと違った、という感想を持つ人が多い。商学部や経済学部、社会学部に行きたかったと嘆く人も多い。ただ、社会科学系を包括的に学べる。

社会起業家を世に送り出すための学科と謳っているが、実際にはほぼ1期生しか社会起業家がいない。取れる資格もなく、あまり充実しているとはいえないが、面白く、役に立つ授業もある。

500円で受けられるSPIの講座があったり、面接練習やESの添削、校内での企業説明会が豊富である。就職実績も良く、その人個人の能力にもよるが、大企業への就職を目指すには充分だといえる。銀行や保険業に就職する人が多く見られる。

上ヶ原キャンパスは駅から坂道を20分近くのぼって通学するので夏冬の通学は苦痛であった。また、通学時間が1時間半以上かかる人が多く、通勤ラッシュで大変な思いをした。大学周辺は住宅地でもあるので喧騒は少ない。

人間福祉学部のメインはG号館という、一番新しい校舎である。PC室が混んでなかなか使えないことがあるが、技術的に不満はない。設備は充分。

サークルが多いので色んなこと選択肢がある。自分のチョイス次第で学生生活が変わってくると思う。飲み会などで出会いも多い。
非常にサークルが多く数えきれない。音楽系・運動系といっても複数の部活やサークルがあるので、自分に合ったものを選ぶことができる。

就職先・進学先
ホテル業界の総合職
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/9 20:37 (No.602091)削除
理学部生命科学科
分子生物学、生態学、数理生物学など体系的に学べます。目には見えない体内で起こっていることを主に学んでいます。
比較的真面目な人が多いと思います。大学周りは娯楽施設はないので、勉強できる環境だと思いますし、大阪にも近いので遊びに行くこともできます。
細胞・組織、生態、数理生物学など様々な分野の先生方が揃っています。質問もしやすい方が多いと思います。

3回生の11月に仮配属が決まり、3月には本配属になります。研究室はそれぞれで特徴は大きく異なり、好きな時に来て帰るところもあれば、私が所属する研究室はコアタイムがあります。私は土日に行くことも多いですし、平日に泊まることもありますが、先生方はたくさん指導してくれます。

私は他大学の院に進学しますが、入試の際の資料作成や勉強を助けてもらいました。また友人をみますと、就職は比較的優良企業と言われるところに決まっているようです。就職情報もたくさんあると思います。

三田は正直にいいますと、不便だとは思います。私は2時間かけて通っていますが、なんとかなります。理系だと、3回生までは実家から通って、4回生で一人暮らしする人も多いかなと思います。

必要な器具、設備は揃っています。ただ、やはり私立なので、大人数に対しては少ないのかなとも思います。他学科と共通のものを使うことも度々あります。

友達とごはんや旅行に行ったりして楽しんでいます。恋愛に関しては学内の人もいますが、バイト先などの人もいます。これに関しては、他大学と変わらないと思います。
必要なものは揃っていると思います。上ケ原のキャンパスと一緒に活動しているサークルも多いと思うので、友人関係を広げることができると思います。

就職先・進学先
他大学の大学院に進学します。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/9 20:35 (No.602086)削除
文学部文学言語学科
一回生では、一般教養と文学語学の入門や概論を学んで基礎を身につけます。2回生ではさらにその基礎を深めるイメージです。三回生からはゼミもスタートする為、自分の興味のある分野をどんどん掘り下げていけます。4回生では、卒業論文の提出が義務付けられているため、2万字の論文を書きます。そのための研究が主になります。
本当に文学が好きで、学ぶ意欲があれば楽しめると思います。私は、なんとなく興味があって、、程度の思い出入学したので、勉強の面では困ることも多かったです。
さまざまな先生がおられる為、講義の方法も多様です。
学生の様子や、興味に応じて講義や指導をしてくださる方もたくさんいます。一方で、専修の教授の年齢層が高い為、マイペースに進められる方も多いように思います。自分次第で、学びの量も変わります。

3回生からゼミがあり、文学or語学というだけでなく、時代やジャンルなど好きなものを選べます。ゼミはだいたい15人ほどで構成され、先生もきちんと一人一人をみてくださいます。

やはり、大手企業を目指す方が多いように思います。一方で、ベンチャー企業やその他中小企業などに魅力を感じ、そちらの道を選ぶ人ももちろんいます。
サポートに関しては、特に直接個人宛に何かアドバイスをもらえることはなく、説明会に行ったりOBOG訪問を自らしたりと、自分次第というところが多いように思います。

最寄駅である甲東園から学校までが坂道で20分ほどかかるため、阪急バスを利用する人が多いです。(スクールバスではなく一般のバスです)また、夕方の授業終わりには阪急今津線が学生で溢れかえり、満員電車になることはもちろん、乗り換えも大変です。

古い建物もありますが、設備はどんどん綺麗になっており、利用しやすいです。食堂だけでなく、コンビニやスタバ、ケンタッキーもあり、大学!という感じがします。時計台はいつ見ても誇り高く、素敵なものです。

専修には静かな人が多く、少し浮いているようにも感じますが、少数精鋭のいい友達はできました。学部での恋愛はもちろんありませんでしたが、サークル内などには友人や恋人もできました。

サークル数は無数にあります。種類はもちろん多いですし、同じ内容のサークルでも複数の団体が存在します。公認サークルか否かに関わらず、サークルはぜったいにはいるべきだとおもいます。友人も増えますし、学生生活の充実度が格段にあがりす。文化祭も主にサークルなどが出店や出展をするため、サークルに入ることはオススメです。

就職先・進学先
ライフスタイルに関わる総合職
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/9 20:29 (No.602077)削除
理学部生命医化学科
1回生では生命科学の基礎を学ぶ。また、物理系の授業もある。2回生以降は基礎医学について学び始め、4回では研究室配属
授業も興味深いものが多く、就職実績もよく、学校の内容自体は非常にいい。ただ、立地は良くないからそこはマイナス

医学分野の知識が習得できる。最初は生物の基礎知識から学べるため、物理選択や生物が苦手でも大丈夫

毎年高い就職率を出している。希望の進路に合わせたアドバイスももらえる。定期的に説明会も開いてくれる

最寄駅がなく、馬鹿高いバスを利用しなければ学校に行けない。時間帯によってはバスは激混み

実験室には実験に必要な器具が一通り揃っている。本格的な実験ができる

そんなに友達は多くないが、別にそんなに群がりたいタイプではないので気にならない
サークル次第。1回の時に入っていたサークルは一時期活動停止していた
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/9 20:27 (No.602075)削除
社会学部社会学科
1年生は必修科目があります。社会学や調査などに関してしっかりと学びます。演習科目もあります。ゼミの予行演習のようなイメージです。2年生では自分の学びたい分野を絞っていき、ゼミ選択に入ります。秋学期からゼミ活動がスタートです。3年生はゼミによりますが、私はグループ研究を行いました。4年生は卒論研究です。テーマは自由に決定できるゼミが多いと思います。

私は元々何を学びたいのか明確ではなかったので、社会学部のような専攻を後から選択できるシステムがとても良いと感じました(専攻はゼミ選択と共に決定します)。

社会学部では様々な分野の講義を受けることができます。自分が何をしたいか、何を学びたいかが決まっていなかった私にとってはとても良い学部でした。

2年生の秋学期からゼミが始まります。ゼミ選択までに様々な分野の講義を受け、自分に合った分野のゼミを選ぶことができます。

関西学院大学では、大学からのインターンシップがあったり、就活セミナーがあったりと就活のサポートもしっかりとしています。しかし私は一切利用しなかったので、内容に関しての評価ができません。

デメリットは駅から15~20分程度歩くこと、また、坂道が多いことです。バスはありますが、市バスなのでお金がかかります。

社会学部棟は非常に綺麗です。ただ、授業で使用される棟には古い施設もあります。

仲の良い友人はできますが、狭く深くといった感じです。人数が多い割には遊びに行くほどの友人はそんなに多くはできないイメージです。サークルや部活の友人と一緒にいる人が多いと思います。
サークルは沢山あります。入学式の時の勧誘は驚かれると思います。自分に合ったサークル選びをするため、沢山見学に行くべきだと思います。

就職先・進学先
モバイルの販売職
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/9 20:25 (No.602069)削除
文学部総合心理科学科
1,2年の間は心理学全体の基礎や、統計・分析方法、レポートの書き方などを学びます。特に2年からは実験実習が始まり、本格的に心理学実験・調査に関わります。3,4年はゼミに所属し、卒業論文に向けて論文を読んだり実験・調査を行います。
人間や動物の行動・認知など、新しいことを学べる学科です。2年以降は、実習やレポートや課題の提出でかなり忙しいですが、友達と協力しながら乗り越える達成感を味わえます。卒業論文もしっかりと取り組む学科で、勉強を頑張りたい人に向いています。就職活動の実績は高いですし、大学院に進学する人も多いので、大学卒業後の進路が不安な人にもおすすめです。

文系学部ですが、統計や神経科学など数字や科学を使うこともあります。人間や動物の行動・認知について面白く学ぶことができ、また白衣を着ての実験実習などは、文系他学部では経験できないことだと思います。他学科や他学部の授業を受けることも自由に受けられます。

3年からゼミが始まります。動物心理学、社会心理学、臨床心理学、認知心理学など13~14個のゼミがあります。ほとんどのゼミで、最初は論文を読んでそれについて発表したりします。3年の終わり頃から、卒業論文の準備・実験を始めるゼミもあります。

大学自体が就職活動に力を入れていて、キャリアセンターのサポートが充実しています。進学については、将来臨床系に進む学生は大学院進学が必須なので、サポートは厚いと感じています。

最寄駅は阪急電鉄今津線の甲東園駅/仁川駅です。大阪や神戸まですぐに出られますが、最寄駅から大学まで15分ほど歩きます。仁川駅周辺は住宅街ですが、甲東園駅にはお店が割とあります。

心理学関係の設備は他大学と比べても揃っています。建物自体は古いですが、歴史が古く趣があります。

1年の頃から基礎実習がありグループで協力して活動することが多いので、学科内で友達はできやすいです。また、総合心理科学科のサークルもあります。
学内のサークルは数も種類も多く、すべては把握しきれていません。学祭は毎年何日間か開催され、ゲストのアーティストも豪華です。

就職先・進学先
海外旅行専門の旅行会社(総合職)
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/9 20:20 (No.602060)削除
社会学部社会学科
1年生のときは半分が言語や入門などの必修科目です。2年生になってから選択必修、そして後期からゼミが始まります。3年生あたりから全休を作ることも可能になり、4年生ではゼミだけになる人もいます。卒業論文は4年生に入ってから取り組む人が多いです。
勉強をするのに申し分ない環境です。他学部の授業ももちろん取ることができるので、とても満足しています。

選択授業の幅が広く、自分が学びたいと思ったことを素直に学ぶことができる環境です。

社会学部は2年の後期からゼミが始まります。メディアや文化、現代社会など6つの専攻の中から自身の行きたいゼミを決めます。社会学部ではゼミと卒論は必須で、4回生はゼミだけのために学校に来る人も多くおり、中心を占めています。慎重に選ぶべきです。

メディア系のゼミはメディアに進みたい人がチラホラといましたが、そのほかはあまり社会学部の勉強を就職に活かす人は見受けられません。

交通の便は良くないです。阪急今津線の甲東園駅からバスで7分、または仁川駅から歩きで15分です。社会学部に行くためには仁川からの方が近いです。

社会学部棟は比較的新しいため、お手洗いや教室がとても綺麗です。

同じゼミの中で恋愛をしている人もいますし、同性愛にも寛容な大学、学部だと思っています。
サークルの充実度は、その人がどれほどサークルに馴染めるかで決まると思います。

就職先・進学先
関西トップのホテル
返信
返信0

引用出典:yahoo知恵袋、Twitter各投稿、大学スクールナビ、みんなの大学情報

Copyright © 舞空キャンパス, All Rights Reserved.