掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/10 09:44 (No.602623)削除
法学部政治学科
学部・学科名の通り、法と政治です。法律学科は法律が大半を占めますが、政治学科は、政治が絡んでくるのでややこしいと言えばややこしいです
楽しかったですが、かなり勉強に苦しみました。ただ、やった後の達成感はすごくあります。就職がうまくいったかと言われると、なかなか難しいですが、自分のビジョンを持って、4年間通えたので、充実はしていました。もう一度通えるかと言われたら、通いますね。

教授にもよるが、授業の難易度がかなり違います。特に専門分野は難易度が高いと思います。難易度の違いが1番出るのは、言語です。こればかりは教授が選べないので、運次第です。

教授によります。自分の研究したい内容をきちんと考えてゼミに入らないと、かなり苦しむことになると思います。

就職・進学はかなりいい方かと思います。まあ、結局は自分が何をしたいかなのですが。サポートはしてもらおうと思えばしてもらえると思いますが、何故学生の数が多いため、どこまでしてもらえるかはわかりません。

交通機関はかなり便利です。学校が丘(?)の上なので、電車通学の人はバスを利用するとかなり楽だと思います。

設備は充実してると思います。うまく活用すればかなり自分にメリットがあると思います。
サークルによります。その辺はしっかり情報収集が必要だと思います。

就職先・進学先
自動車ディーラーの営業
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/10 09:42 (No.602621)削除
文学部文化歴史学科
1年次は哲学の基礎を学び、2年次からは哲学から宗教学、美学まで幅広い分野から哲学的観点を養いました
教授も授業もレベルが高いと思います。構内もとても広く、生徒も良い人が多いので気が合う友人ができると思います。
外部からの講師がきて様々な授業が行われている。神学部では讃美歌を歌う授業など、楽しめる授業もある。

私のゼミは少人数だったが、その分教授やゼミのメンバーとの討論が充実していた。

関西の大学では1番高い就職率を誇るらしい 有名企業にも就職する人が多い

坂の上にあるのでリッチなあまり良くない 周りが住宅街のため、お店はあまりない

食堂やコンビニ、生協などご飯には困らないし、体育館やグランドも整備されている

サークルがとても多いので、入るものを決めるのにとても悩みます

就職先・進学先
人材派遣会社
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/10 09:39 (No.602619)削除
商学部経営コース
経営学、経済学、簿記、英語、第二外国語(中韓仏独)
マーケティング、統計学、金融論

勉強したい人はとことん勉強できるし、大学に行きたくない人は行かなくてもなんとか単位が取れる学部。良くも悪くも私文。
単位が取りにくい授業は少ないが、自分の知識となるような有益な授業も少ない。

3年の春学期からゼミが始まるが、1学年の人数に対してゼミの定員が少なく、無ゼミになってしまう人も一定数いる。
ゼミで学ぶ内容や難しさはゼミによって様々なので情報収集が必要。

就職率は良いが、サポートは十分とは言えない。自分から進んで調べると様々なサポートシステムがある。

最寄り駅は阪急今津線の甲東園駅だがキャンパスは駅から遠い。
20分程度でひたすら坂道。バスも走っているが有料。

社会学部棟などは立て直され綺麗だが商学部棟はまあまあ古い。授業がよく行われる〇号館(アルファベット AからGぐらいまである)は新しいものが多い。

サークルや部活に入ると知り合いや友人は沢山作れるはず。
他の大学より美人が多かったイメージがある。
サークルは公式非公式含めて大量にあり、インカレサークルも多い。
本気のサークルからゆるいものまであるので、入学後新歓で色々見ると良いと思います

就職先・進学先
IT・通信・インターネット
IT業界の中でもSI業界に属する企業でネットワークエンジニアをしています。大学で学んだ内容は現在の業務にはほとんど役立っていません。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/10 09:38 (No.602617)削除
文学部文化歴史学科
歴史について。文化歴史学科の中に、美術・日本史・西洋史・アジア史を重点的に学ぶ4つの専修があるため、自分の所属専修によって勉強内容も異なる。しかし例えば西洋史学専修者でもアジア史学の授業を取得することが可能なので、歴史に興味がある人は特に幅広く立体的に歴史を学ぶことができると思う。
大学でがっつり勉強したい人、部活やサークル・習い事をメインで活動し勉強は二の次で過ごしたい人、どちらの割合も5:5くらいのイメージなので自分の頑張り次第で学部・学科内の生活は変えられると思う。

文学部内にたくさんの学科・専修があることから、受けられる授業が豊富にある。自分の意欲次第で幅広い知識を得ることができる。

文学部のゼミは他学部と異なり、【卒業論文を完成させること】を大きな目標としている。教師によってゼミの雰囲気や指導・進め方等に違いはあるが、総じて協力的な教師が多かったように思う。

自分自身は就職活動中・就職後に文学部で学んだことが活かされてきるとは感じていない。又、学科で就職活動に関してサポートされた記憶はないが、私のゼミの先生は就職活動の忙しい時期等を考慮し卒業論文のペースを調整してくれた。

最寄りは阪急甲東園駅。キャンパスが坂の上にあるため、毎日坂を登って登校しなければならない。はじめの頃は徒歩で登校する人が多いが、阪急バス・タクシーに乗って通う人も増えてくる。
キャンパス付近には安いご飯屋さんも多いため開拓すると面白い。又SHIRU CAFEが学校のすぐ前にあるが利用者がそこまでいないため、案外勉強スポットの穴場かもしれない。

学科に特化した施設・設備は特にないが、文学部棟自体は他学部に比べて古い。文学部棟内に専修ごとの研究室が設けられており、卒業論文に利用できそうな資料・史料や、卒業生の卒業論文が保管されているため参考にできるものは充実している。

人次第だと思う。体育会、サークルに入っているとより学内での交友関係は広がる。しかし文学部だからといって特に友人関係や恋愛関係が充実しているとは思わない。
大人数で群れる人たち、一人で過ごしている人多種多様だったが、特にお互いが干渉しすぎずに自由に過ごしていたと思う。

学内のサークルはありすぎてよく分からないほど豊富にある。
私はサークルに所属しておらず、サークル体験にもいっていないため具体的なことは分からないが、サークルによっては新入生が怖い思いをして変えるパターンもあるようなのでサーカル選びには要注意。特に甘いスイーツがついた名前(キャラメルとか)は危険との噂あり。人の噂で判断するほかないが、4-5月は履修登録指導のイベントを設けるサークルも多いためそこで実際に話を聞いたり雰囲気を感じ取ることが一番だと思う。

就職先・進学先
公的機関・その他
料飲関係に就職
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/10 09:35 (No.602615)削除
法学部法律学科
ゼミは必修でないが、ゼミは3年次から始まる。1年次は、基本的な考え方や概論を学び、2年次後半頃から総論や応用の授業が始まる。

勉強したいと思っている学生にとっては、授業も施設設備も整っており良い環境である。ただ、テスト100%の授業も多いので、出席しなくても上手くやりくりすれば単位を取れることが多いので、同じ学部の学生でも差が大きくなる。

先生によって講義の内容の充実度にばらつきがある。
渡邊先生の授業は、非常に内容がわかりやすく、また授業毎にミニテストがあり、そのミニテストの点数を定期考査の点数にプラスしてくれるため、単位も比較的取りやすい。

公務員試験対策も、就職活動のサポートも教務からサポートしてもらえる。また、別の大学の大学院に進学する場合も手厚くサポートしてくれるため、とても助かりました。

駅からは多少離れているものの、徒歩でも通えバスもあるので通いやすい。周辺にコンビニなどもあり利便性にもすぐれている。基本的に静かで落ち着きのある場所にあるのがとても良い。

年度ごとに無料でコピーできるコピーポイントが支給されるため、授業を受けたり勉強するのに役立つ。入学当初は、トイレが古いところもあったが、工事が行われ今は綺麗になっている。

部活やサークルでの友人が沢山できます。法学部はゼミが必修ではなく、また人数もかなり多いので、友人を作るのが難しい場合もある。
部活もサークルもかなりの数があり、種類も豊富。同じような内容のサークルもいくつかある場合があるので、雰囲気や人間関係を見ながら選択出来る。

就職先・進学先
公的機関・その他
進学、全く別の芸術系大学へ進学
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/9 21:05 (No.602135)削除
経済学部日本の企業と家計コース
1年次は経済学の基礎を学ぶため、9割がた必修科目であった。それを踏まえて2年次には豊富な選択科目から選択することができる。また2年次の後期からゼミに入った人はゼミが始まるため、前期にはゼミを選ぶために興味のある分野を探さなければならない。3年からは研究を始めたり、その分野を掘り下げていく。4年次にはゼミに入っていれば卒業論文を書く。入っていないひとは卒業論文を書く必要はない。
大学で勉強をしたいと思っている生徒には良い学校だと感じる。留学支援も豊富に行われているし、学校の図書館を利用すれば研究に困ることはないだろう。ただ、学校に通っている生徒の質があまりよくない。関学というブランドに引き込まれただけの騒がしい人が多く存在するため、居心地はあまりよくない印象を感じる。

様々な授業が多数設けられており、熱心な生徒なら満足する内容であった。しかし大半の生徒は内容を理解できず、テストのための勉強しか行っておらず、もう少し分かりやい授業を行えば満足だった。

ゼミでの内容はゼミで大きく異なり、遊んでばかりのゼミもあれば熱心に研究しているゼミもあった。また、生徒と教授の数のせいか、ゼミの数が少なく確実にゼミに入れない生徒が生まれるため、本当にゼミに入りたい生徒が入れないといった状況があった。

3回生の春からインターンに向けての説明や就職に関する説明会を何度か行っていた点は良かった。また面接練習やESの評価等をしてもらえる点もよい。ただ私はそういったキャリアセンターの評価というものは、あてにならないものだと感じていた。企業によって評価内容は変わってくるし、面接なんて型にハマったものでなく、その場で会話するようなものだと考えていたため、キャリアセンターをほぼ信用できなかった。それならば、ざっくりとした全体の流れや就職活動期間における授業の対応などをもっと行ってくれた方が私的に好感がもてた。

立地は最寄駅から徒歩15分ほどだが、きつい坂を上らなければならないため、かなり疲れる。夏の暑い日や雨の日などは耐えられないほどだ。一応バスは通っているが、本数が多いわけではないので、いつも満員になり息苦しい。周辺には特になにもないので、校内で用事を済ませなければならない。また周辺に遊べたり、時間をつぶすことができる施設がないため、空き時間にはほとんどの生徒が図書館にこもる。

本校は西宮の観光名所にもなるほど外観は綺麗で伝統ある施設である。ただそれは言い換えれば古いままである。他の大学ではエスカレーターやエレベーターがあるのが普通なのに対し、本校はエスカレーターは存在せず、エレベーターは1校舎に1つあればよいほどだ。ただ、それをのぞけば、図書館の蔵書数は圧倒的な数を誇り、生徒が誰でも使えるパソコンを多く所有しており、現在どこのパソコンが空席なのかを教えてくれるサイトもあるため、その点はよい。ただ、教室の机と椅子が新しいところと古いままのところの落差が大きい。

サークルや部活に所属するとたくさんの人と関わることができ、友人を作ることができるかもしれない。しかし、1学年に1000人ほどいるため、サークルやゼミに所属していない人は友人をたくさん作るのは困難である。授業においても他の人と接する機会はないため、困難だろう。恋愛については、友人を作ることと同様にサークル等に入っていなければ校内での恋愛は難しいだろう。
サークル数は多いが、どれもほぼ同じような内容ばかりで、内容ごとに分ければ、サークルが10あるとしたら5ほどしか種類は存在しない。文化祭は芸能人を呼んだりしているが、なぜかどこか盛り上がりに欠ける印象があった。

就職先・進学先
業務用厨房関連会社の営業
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/9 21:01 (No.602126)削除
人間福祉学部社会福祉学科
あくまで社会福祉士のカリキュラムだった上での説明になるが、とにかく資格取得に必要な科目を受けた。また、第二言語は一般的なものに加えて日本手話がある。
社会福祉に興味があれば、充実した大学生活になる。興味がなければお勧めはしない。また、私は社会福祉士の資格を取った上で一般就職(他学部と同じような就職先)をしたが、そんな人はいっぱいいるし、得た学び・価値観は役立っている。

講義によっては、がやがやうるさく気になる学生もいる。しかし、社会福祉士の資格を取りたい人たちにとっては指導が充実している。資格をとりたい・社会福祉士になりたい、など、やりたいことが明確にある人達にはとても温かく手厚い学科です。

三回生からゼミが始まる。充実しているかどうかは選ぶゼミにもよる。私のゼミは割と忙しくやることも多かったが、ためになった。先輩からゼミの雰囲気や忙しさなど聞くことも手だと思う。

これは、学科というよりは大学全体になるが、あまりサポートをして貰った感じはない。しかし、他大学の話を聞くと面接練習や講座は手厚いほうだと思う。学科としては、社会福祉士・精神保健福祉士の就職等についての情報は手厚い印象を受けた。

覚悟はしていたが、駅から大学まで徒歩で20分。人間福祉学部はg号館という、一番左奥で基本講義をしているので+aで時間が掛かる。真夏はしんどい。

欲を言うなら梅雨もジメジメして暑いので冷房をつけて欲しかった。パソコンは固定のものと持ち運びできるもの両方あるので、場所を選ばないのであれば困らない。

サークルは途中で辞めたが、学科内での友達は沢山出来た。社会福祉士のカリキュラムを受けていたので、国家資格組で特に交友が広がった。
在学中の話だが、人間福祉学部の教授がハロウィンにお菓子を用意していたという意味ではイベントもある。

就職先・進学先
公益法人の総合職
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/9 21:00 (No.602123)削除
社会学部社会学科
さまざまな分野を社会学の視点で学ぶことができる。新しい知見を得ることができると思う。
比較的ゆるい学科なので課題に追われたり、授業が厳しかったりすることはあまりないので大学生活をしっかり楽しめると思います。

さまざまな分野の授業はありました。理解するのが難しいものも多かったです。

学校のサポートに関しては、利用していないのであまり分からないです。

山の上にあるため駅から遠くアクセスは大変。周辺にお店も少ないです。

社会学部の施設は新しく作られた比較的綺麗で使いやすかったと思います。

サークルなどに所属すると友人もできやすく、充実すると思います。
サークルに入ると学祭でお店を出すなどして充実感は得られるかもしれないです。

就職先・進学先
サービス・レジャー
サービス職
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/9 20:59 (No.602122)削除
人間福祉学部人間科学科
体育心理、死生学、哲学的なことも様々なことです。
3年生からゼミがはじまります。
研究室は研究室にもよりますが自分が学びたいことを自由に学べる環境が多いと思います!充実した大学生活でした。

授業は変わったものが多かったです!心の観点からと身体の観点からどちらも学ぶことができ、充実しているかもしれません。

就職・進学実績は人間科学科だから特に良いということは一部を除きないと思います

駅から遠いです!坂を登ります。でもキャンパスは綺麗で芝生でピザなどを頼んでピクニックなどをしたりできてスタバなどもあるため楽しめます

授業はほぼG号館で行われていて、時計台より離れたところですが綺麗です!

2年目3年目に新しく友達ができるというのが少ないです。はじめにできたグループで楽しく済んでしまうので、、。
サークルもたくさんありますし学祭なども規模が大きく楽しいと思います。

就職先・進学先
IT・通信・インターネット
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/9 20:57 (No.602120)削除
国際学部国際学科
言語、文化、経済経営、社会的なことである。多くの分野に渡って講義があるため、自分の興味がある分野について学べる。

国際学部は日々の課題が多いが、その分テスト期間のテスト量が比較的少ない。一年では、語学の授業に重きが置かれ、課題も大変であるが、授業に慣れればこなせるようになる。

国際教養な授業も多く、経済経営、言語、文化など様々な分野が学べる

3年の春学期から2年に渡り同じ教授のもとでゼミを受ける。
ゼミも多岐の分野に渡り、その数も多い為、自分好みのゼミに入りやすい。

就活に専念する為に、大学4年の春はゼミの課題が軽くなったこともあった。教授も就職のサポートは心身共にしてくれる。

最寄りの駅からは上り坂で少ししんどいが、徒歩20分もしくは、阪急バスもある。駅周辺にはマクドナルドや少し飲食店もある。

トイレも教室もきれいです。また、ラウンジも多くあり空きコマもラウンジで時間を過ごせます。スターバックスやコンビニもあり充実しています。

サークルも多く、交友関係も広く持てる。国際ラウンジには外国人留学生もおり、英語力を伸ばしたい人にはもってこい。
ダンスサークルが多く、大学公認のものからゆるく活動しているものまである。11月上旬の新月祭では、毎年大物俳優さんを招き、トークショーが行われる。

就職先・進学先
公的機関・その他
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/9 20:56 (No.602117)削除
教育学部教育学科
幼児教育だけではなく、初等教育についても、特別支援についても学ぶことができる。また他学部の授業も大変ではあるが受講することが可能。
良い友達とも出会うことができ、自分の意欲さえしっかりあれば、学ぶことにも充実し、自分の好きなこと得意なこと挑戦したいことなどを部活やサークルでやることもできるので、よかったです。

実習が1回生の時からあり、経験することができるから。
様々な分野の教授がいるので、とてもフレンドリーで明るい先生も多かった。
授業の内容は先生たちがこれまでの経験談を交えて話すことが多いので、勉強になると考える。

ゼミは3年から始まる。様々な分野の教授の元で学ぶことができる。
教授によって、卒論への力の入れ具合が異なる。

関学というので、どうみられているのかはわからないが、その学校で何を学び、どういう経験をしたのかが大切ではないかと個人的に思う。
サポートは充実していた。OB訪問や、学内での企業説明会、面接練習などあったが、人数がかなり多い学校なので自分でしっかりと計画を立てて就活に望むことが必要である。

アクセスは良くはない。坂の上にあり、電車で最寄りから20分ぐらいは歩かなければならない。教育学部のキャンパスの坂はかなりきつい。

上ヶ原よりは設備が整っていない。トイレなど古い棟もあるため、新しい棟のトイレをみんな利用しがち。少しずつ工事が入り新しくなっていくのかな?という様子も見られる。

教育学部だけのキャンパスなので、あの人見たことある!と思ったり、先生を目指している人が多いからか、人もとても穏やかで、面倒見が良い人が多い印象。上ヶ原キャンパスにも徒歩10分?ぐらいで着くので、そっちのサークルや部活に入っている人が多かった。

サークルはたくさんあり、部活も充実している。
学祭も様々な催しがあり楽しめると思う。

就職先・進学先
公的機関・その他
私は実習に行き、様々な経験をした上で保育関係ではない職を選択しました。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8iv18dxt)2022/11/9 20:54 (No.602115)削除
総合政策学部総合政策学科
1回生は、2回生の学科選択のために幅広く勉強することができる。環境、メディア、建築、国際関係など、自分の興味ある分野を勉強でき、2回以降はそれを極めていく

寒さと交通を除けば、キャンパスはそこまで大きくはないが綺麗なキャンパスで、大きなキャンパスが苦手という人に関しては、過ごしやすいと感じる。

先生が元国連の人であったり、環境庁の人であったりとジャーナリズムの世界にいた人が多く、すごい授業が楽しかった

ゼミは、人数制のため、親身になって聞いてくれるため、質問しやすい

キャリアの人たちは就活の面接練習、進路に関しても相談に乗ってくれる人もあればそうでない人もいる

バスで30分はかかる。また、宝塚線JRのみなため、電車の遅延、見合わせが多いのと、バスとの接続が悪く、長いときは30分待つこともあるが、最近は、新大阪からのバスや、遅延等で臨時バスを出してくれるようになった

図書館も広く、テスト前でも席を探すことなく勉強する方ができるので、大変ありがたい。 4階は特に静かで集中しやすい

学部の人数は200と多いとはいえ、学科に別れる2回生やサークルや、授業となると固まるのでそこまで友人関係を広げれるかは疑問
サークルは三田キャンパスでしていることが多いが、部活になると西宮キャンパスに行かないといけないので不便

就職先・進学先
私は、航空会社でグランドスタッフとして働いている
返信
返信0

引用出典:yahoo知恵袋、Twitter各投稿、大学スクールナビ、みんなの大学情報

Copyright © 舞空キャンパス, All Rights Reserved.